「基本的なレッスン」2024-8-23-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート こんにちは。 今日は吉祥寺教室で次のようなレッスンでした。 【復習】 ロングトーン ハ長調の音階 【新しい内容】 課題曲はトロイメライ ヘ長調の音階 ポジション移動 音階一つをとっても、指の力や弓を安定して動かす事も必要 […] 続きを読む
「自然な動きと不自然な動き」2024-8-20-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート チェロには4本の弦が張ってあります。 真ん中の2本は、身体に対して正面にありますし、弓を置くと身体の方向にまっすぐ圧力がかかります。 ですが両端の弦は、身体の中心から少しずれているのと、弓を置くと弓の圧力がかかる向きは斜 […] 続きを読む
「準備ができてから弾いてください」2024-9-18-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート 弾く前には何を考えるでしょうか。 私の答えは考えてもその時点で演奏の結果は変えることができないというものです。 むしろ頭の中は真っさらにして、それから拍をしっかりと自分の中で自立させてから弾きましょう。 音楽というものは […] 続きを読む
「スコアがその曲の全容です」2024-9-27-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート チェロというのはピアノなどと違って、和音を弾く事があまり得意ではありません。 なので、旋律楽器なんて呼ばれることもありますね。 チェロ譜をいつもさらっていると、なんだかよくわからなくなることがあります。例えば、「なんでこ […] 続きを読む
「音階練習に含まれていること」2024-8-27-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート 音階には、拍に合わせて均等に弾くこと、音程、移弦、均一な音量や音色で、、 などなど、沢山の要素が含まれています。 なんとなく音階を弾いてはあまり意味がなく、できればメトロノームを使って、自分の中のカウントも怪しくないかチ […] 続きを読む
「音階」2024-8-26-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート 音階の練習を初めて行いました。 音階はとても大事で、どんな曲にも音階が出てきます。 たったドレミファソラシドですが、馬鹿にしてはいけません。 音階を綺麗に弾けますか? 色々な調で音階を弾くと、本当に美しいです。 それに左 […] 続きを読む
「物事の裏」2024-8-27-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート チェロを弾くことは、弓で弦を擦り、左手で弦を押さえていくだけ、、、、のように見えます。ですが、たったこれだけの動作の中に沢山、意識しなくてはならないことや、練習しなくてはならないことが含まれています。 全ては良い音でチェ […] 続きを読む
「左手が加わるとややこしくなる」2024-8-23-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート 弾いている時は右手と左手は別のことをしています。 両手というのは連動していて、片方で別のことをするのは基本的に苦手です。 なので、左手が加わると弓の動きが急に怪しくなるのは当たり前のことだと思います。 それをいかに乗り越 […] 続きを読む
「弓の動かし方」2024-8-20-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート 基本的に、弓は弦に対して直角に当たっている事が大事です。 自分から見てみると、直角なのかどうかはいまいち分かりませんが、弓が弦に当たっている位置が上下しないことが見極めるポイントの一つです。 そのためには弓をしっかりと弦 […] 続きを読む
「体験レッスン」2024-8-9吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート 8月9日は体験レッスンです。 私自身が初めてチェロを触った時のことを思い出しました。 その時の感覚、風景、先生など懐かしい気持ちになりました。 チェロを触ってみて、腑に落ちるというか「納得」する事が大事ではないかなと思い […] 続きを読む
世界の匠が“技術”で激突決戦!タイガー&ドラゴン お知らせ 日本企業vs海外企業のプライドをかけた超ガチンコ三番勝負!『世界の匠が“技術”で激突 決戦!タイガー&ドラゴン』 https://t.co/YE1hk6yy5N #tbs — TBS (@tbs_pr) Sept […] 続きを読む
「弾いている時は全体を見渡したい」2024-9-13-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート 弾いている時は、一つのことだけに集中していると他のことが適当になります。 「弾くことに集中」する必要があるのですが、音程も身体や指もリズムも全部一緒に集中しなくてはならないです。 そんなに一度に全部のことを意識するなんて […] 続きを読む
「チャイコフスキーの交響曲第5番」及びボロディンの「ダッタン人の踊り」高田馬 場教室2024-9-8-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート チャイコフスキーの交響曲第5番より第4楽章、及びボロディンの「ダッタン人の踊り」の一部をレッスンしました。 チャイコフスキーの5番の方、第4楽章の楽譜の冒頭に「Andante maestoso」と記されているとおり、堂々 […] 続きを読む
「弾いている間は弾くことだけする。」2024-9-6-吉祥寺教室-No.0097-1154 山口貴大先生のレッスンノート 弾いている間はどんな曲でも、他の事を考えている余裕はないですね。 他の事を考える必要もないです。 弾いている間は、弾いている曲に全力を注いだほうがいいです。 誰かと喋っているときも、今日の晩ごはんの事とかを考えていたら、 […] 続きを読む
「チャイコフスキーの交響曲第5番」高田馬場教室2024-9-1-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート チャイコフスキーの交響曲第5番より、第二楽章、第三楽章をレッスンしました。 二楽章の冒頭に「con alcuna licenza」という標語が記されていますが、これは「リズムやテンポを少し自由に」という意味になります。 […] 続きを読む
「チャイコフスキーの交響曲第5番」高田馬場教室2024-8-25-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート 本日はチャイコフスキーの交響曲第5番より、第一楽章をレッスンしました。 この第一楽章ですが、始めにAndanteの序奏があり、その後にAllegroで8分の6拍子の主部が最後まで続きます。 第一楽章では主部の8分の6拍子 […] 続きを読む
「ドッツァウアーのエチュード、ウェルナーの教則本」高田馬場教室2024-8-11-no0021-1 129 嶋田拓夫先生のレッスンノート ドッツァウアーの113の練習曲より、3番から開始しました。 最初に通して弾いて頂いたところ、前半の方は良くなっているように思いました。 後半の方は途中で弾き直す箇所が目立ちます。 エチュードをレッスンする際は最初から最後 […] 続きを読む
「ドッツァウアーのエチュード、ウェルナーの教則本」高田馬場教室2024-7-28-no0021-1 129 嶋田拓夫先生のレッスンノート ドッツァウアーの113の練習曲より、3番から開始しました。この曲はレガートの練習曲として、なめらかに弾くのがポイントになります。 長めのスラーが付けられていることで弓の速度がやや遅くなるため、弦に当たる弓の位置が駒から遠 […] 続きを読む
「ドッツァウアーのエチュード、ウェルナーの教則本」高田馬場教室高田馬場教室 2024-7-21-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート ドッツァウアーの113の練習曲より、1番から開始しました。 通して弾いて頂いたところ、前回より格段に良く弾けていると思いました。 途中、臨時記号が付いた音符の音程が違う箇所がありましたので、数箇所指摘致しました。 また、 […] 続きを読む
TBS ラヴィット! メディア TBS ラヴィット! TBS「ラヴィット!」の番組企画で、サッカー元日本代表の本並健治さんにギター指導で出演、レッスンの風景が放送されました。 番組レギュラーが合唱するMrs. GREEN APPLEの「僕のこと」のギタ […] 続きを読む