[category 嶋田拓夫先生のレッスンノート]

本日は初回レッスン、お疲れさまでした。

最初にお手持ちの楽器と弓を拝見させて頂きましたが、特に問題はなく、状態は良好だと思います。

楽器の構え方ですが、少しだけ時計回りに回転させて構えることで、A線で弓先を使う時の右手の負担が減ります。

本日はまだしっくりきていない感がありましたので、エンドピンの長さも含めて、検討されてみて下さい。

弓の持ち方ですが、イラスト入りの解説文のとおり、中指の第一関節の内側と親指の先で弓をくるむようにしてしっかりと挟み込む…これがまず第一の前提になります。

その次に人差し指を、同じく第一関節の内側が弓に当たるようにして乗せます。

この3本の指が、弓を保持する際の要となります。

薬指と小指も同様に、第一関節の内側付近が弓に当たるようにして乗せますが、この2本の指に余分な力が入らないようにすることが重要なポイントとなります。

また、右手の甲を少しだけ時計と反対回りに傾けることにより、弓のターン時における指先の操作を手首に反映することが可能になります。

左手の方では、各指を半音の幅にする「基本の形」と、中指と人差し指だけ更に半音分拡げる「広い形」。

基本的にはこの2種類の形しかありません。

大切なのは、「左手の親指は常に中指の対面にある」ということです。

弦の押さえ方ですが、基本として指で指板を軽く叩くようにして押さえます。

また、上行する際は一度押さえた指を離さずに次の指を押さえるのが弦楽器の基本となります。

下行する際は左手の指で弦を軽く弾くようにして離して行きます。

この基本操作により、音がクリヤーにハッキリと聴こえるようになります。

その他、弦に当たる弓の角度は基本として常に90度を保つことなど…

以上、本日は基本項目につきましてのレクチャーをメインとしてレッスンを行いました。

また次回諸々、リトライ致しましょう。