「ドッツァウアーのエチュード、ウェルナーの教本」高田馬場教室2025-4-29-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート ドッツァウアーのエチュード5番から開始しました。 前月末に難易度の高いオーケストラ曲の本番があったということで、テキストの方があまり見れていないことは了承致しております。 改めて取り組み直す体制でよろしいかと思います。 […] 続きを読む
「意識してみる」2025-4-30-高円寺教室-No.0097-1162 山口貴大先生のレッスンノート 今日はサポジニコフの第7番を復習します。 身体の使い方を一緒に体験しました。 チェロは身体で弾くものですから、呼吸を整えて身体を緩めて今この瞬間に集中していきます。 今回の課題は、譜面に書かれた音と自分の中の音楽的感覚を […] 続きを読む
「体験レッスン」2025-4-22-高オンラインレッスン-No.0097 山口貴大先生のレッスンノート 今日はオンラインでの体験レッスンです。 サポージニコフの教則本を使いながら、おさらいをします。 しっかりとした弓使いで、これからの成長がとても楽しみでした。 ありがとうございました。 続きを読む
「楽譜という設計図」2025-4-22-高円寺教室-No.0097-1162 山口貴大先生のレッスンノート 今日はサポジニコフの4番、5番、6番を復習しました。 弓使いすぎたり、使わなさすぎることなく、無駄のない弾き方を実践します。 新しく取り組んだのは第7番ですが、これまでの練習があれば問題ないでしょう。 今回の課題は、譜面 […] 続きを読む
「ファランドール」高田馬場教室2025-4-20-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート ビゼー作曲、アルルの女 第2組曲 より、終曲の「ファランドール」の要所の弾き方についてレッスンしました。 曲の冒頭から[B]までは「ff」が記されていますので、弓を多めに使って楽器をよく鳴らしましょう。 3拍目、4拍目( […] 続きを読む
「楽譜の読み方」2025-3-31-高円寺教室-No.0097-1162 山口貴大先生のレッスンノート 今日はサポージニコフの曲集のおさらいを少し。 主に楽典の教科書も使いながら、楽譜の読み方のレッスンです。 チェロは良い音をあまり教えてくれません。指も良い音程を教えてくれません。 いかに自分が音を作っていくかです。 楽譜 […] 続きを読む
「楽譜」2025-3-11-高円寺教室-No.0097-1162 山口貴大先生のレッスンノート 今日はサポージニコフの曲集の1番から3番までおさらいをしました。ヘ音記号や調性を示す記号など楽譜の読み方のイロハも交えたレッスンです。 チェロは楽譜がどうしても目の前にやってくるので、ある程度楽譜を読む事ができる必要があ […] 続きを読む
「ブラームスの交響曲第2番」高田馬場教室2025-3-29-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート ブラームスの交響曲第2番より第一楽章、第二楽章、第四楽章の要所の弾き方についてレッスンを行いました。 [第一楽章] 最初のページ、2本の弦をスラーで交互に弾く8分音符の分散和音での右手は、指の屈伸を生かすと移弦が楽になり […] 続きを読む
「ベルリオーズの幻想交響曲より第5楽章、ブラームスの交響曲第2番」高田馬場教 室2025-3-23-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート ベルリオーズの幻想交響曲より第5楽章の練習番号[70]の後、ハ長調に転調する箇所からレッスンを開始しました。 先ずはこのテーマの弓順につきまして、小節の頭の音符をダウンBowにするために、8分音符を「down-up-up […] 続きを読む
「安定した弓」2025-2-26-中野教室-No.0097-1163 山口貴大先生のレッスンノート 今日はエチュードDotzauer No.3を引き続き。 新しいテーマは「ボウイングの安定性」。演奏のたびに安定した弓の動きを維持することが重要ですね。 特に、ボウイングのブレが音楽の流れや表現に影響を与えるため、常に意識 […] 続きを読む
「安定した弓」2025-2-26-中野教室-No.0097-1163 山口貴大先生のレッスンノート 今日はエチュードDotzauer No.3を引き続き。 新しいテーマは「ボウイングの安定性」。演奏のたびに安定した弓の動きを維持することが重要ですね。 特に、ボウイングのブレが音楽の流れや表現に影響を与えるため、常に意識 […] 続きを読む
「ベルリオーズの幻想交響曲より第5楽章」高田馬場教室2025-2-22-no0021-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート ベルリオーズの幻想交響曲より、第5楽章のチェロパートの要所の弾き方についてレッスンしました。 最初は4分の4拍子のラルゲットで、4分音符=63のゆっくりしたテンポが指定されています。このテンポにて、一拍を6分割した6連符 […] 続きを読む
「楽譜を読む」2025-2-19-高円寺教室-No.0097-1162 山口貴大先生のレッスンノート 今日は音階を復習しました。 チェロ、、というかクラシック音楽の楽器は、楽譜がどうしてもでてきます。 そのため、音楽を形作るためには、楽譜に何が書いてあるかある程度読めたほうが良いです。 自分のイメージと楽譜に書いてあるこ […] 続きを読む
「楽譜を読む」2025-2-19-高円寺教室-No.0097-1162 山口貴大先生のレッスンノート 今日は音階を復習しました。 チェロ、、というかクラシック音楽の楽器は、楽譜がどうしてもでてきます。 そのため、音楽を形作るためには、楽譜に何が書いてあるかある程度読めたほうが良いです。 自分のイメージと楽譜に書いてあるこ […] 続きを読む
「弓を効率的に」2025-2-10-中野教室-No.0097-1163 山口貴大先生のレッスンノート 今日はDotzauer No.3を続けました。 弓を使う幅を考えて弾いてみます。 スラーや小節線などをよく見ますが、惑わされずに弓の動きをしっかりと意識してみます。 楽譜の記号は大事ですが、逆にとらわれすぎると不自然にな […] 続きを読む
「リズム」2025-2-19-中野教室-No.0097-1163 山口貴大先生のレッスンノート 音階とDotzauer No.3を引き続き練習しました。 新たにリズムについて重点的に取り組みました。演奏を始める前に、自分の中でリズムのイメージを確立することが重要であることを説明しました。これは、抽象的なイメージと具 […] 続きを読む
「チャイコフスキーの幻想序曲、ロミオとジュリエット」高田馬場教室2025-2-16-no002 1-1129 嶋田拓夫先生のレッスンノート 本日はチャイコフスキー作曲の幻想序曲「ロミオとジュリエット」のチェロパートをレッスンしました。 パート譜の2段目、レガートで弾く4分音符が連なるパッセージからレクチャーしました。 チェロセクションが表と裏で上下に別れて弾 […] 続きを読む