初回レッスン、お疲れさまでした。
楽器歴が未経験とのことでしたので、本日は楽器の構え方、弓の持ち方等から指導致しました。
楽器はまずエンドピンを適度な長さに合わせることから始めます。
そして構える際、楽器を自分から見て右回りに少しだけ回転させます。
楽器の右側は右脚の膝の内側に深めに入り込み、左側は楽器の窪みの角が左脚の膝に当たる感じになります。
これにより、特にA線を奏する際に右手の肘が上がり過ぎるのを防ぐことが出来ます。
続いて弓の持ち方について詳しくレクチャー致しました。
弓をしっかりと保持する際、まず要となるのが親指と中指です。親指の先を巻皮と毛箱の間の窪みに当て、その対面に中指の第一関節の内側をくるむようにして当てます。 これが、弓を保持する前提になります。
次に人差し指を、同じように第一関節の内側でくるむような感じで弓に乗せます。
その後、薬指と小指を同じように第一関節の内側でくるむようにして弓に乗せます。
持ち方の手順は以上のようになります。
ポイントとしまして、親指、中指、人差し指、この3本の指で弓をしっかりと待つことにより、薬指、小指の力が抜けて自由な操作が可能になります。 この後、弓を返す時の右手の指先の屈伸運動等につきまして詳しくレクチャー致しました。
この技術はかなり専門的なものなので、また随時、改めて説明致します。
次に、4本の各弦における運弓ラインについてレクチャー致しました。
弓の元から先まで、弦に対する弓の角度を90度(垂直)に保つ、というのがBowngの最初の基本になります。
弦楽器では駒に向かって拡がるように弦が張られているため、特にC線とA線とでは弓先における右手の形が顕著に異なることを実演にて示しておきました。 特にA線で弓先に行く際は、肘を伸ばして右手を右前方に突き出すような形になります。
残りの時間、左手の弦の押さえ方につきまして手短にレクチャー致しました。
音符が上行する際は指で弦(指板)を軽く叩くようにして押さえます。
(一度押さえた指を離さないことも左手の基本になります。)
下行する際は1つ上の指で弦を軽く弾くようにして指を離します。
この操作により、音が鮮明に聴こえるようになります。
初回レッスンとしましては内容がいささかハード過ぎたかもですが…
先ずは弓の持ち方と、弦に対する運弓ラインを垂直に保つことを筆頭にレッスンを進めて参りたいと思います。