二時限目は演奏予定曲であるチャイコフスキーの交響曲第1番の第一楽章から、要所を取り出してのレッスンを開始しました。
先ずはチェロパート譜の一段目に出てくる旋律の弾き方です。
これだけでも何通りもの弾き方がありますが、第3ポジションから始めて1拍間だけ第4ポジションに移動して、また第3ポジションに戻る弾き方を推奨しておきました。
poco piu animatoの16分音符の箇所は、自分で一番弾きやすいと思う指を検討してみて下さい
2ページ目の上段のチェロの旋律のパッセージはテノール記号(ハ音記号)になっています。
チェロの楽譜ではこのテノール記号が良く使われますので、この記譜法にも少しずつ慣れて行きましょう。
3ページ目の中段に出てくる2箇所の旋律のパッセージ、これも何通りかの弾き方があります。
参考までに、第5ポジション〜第3ポジションを使うバージョンと、ファーストポジションだけを使うバージョンの2通りの弾き方を実演にて示しておきました。
下2段にある16分音符は臨時記号が見づらいようですが、音を正しく把握して弾くようにしましょう。
残りの時間、第二楽章の要所をレクチャーしました。
左ページの下部、テノール記号で書かれた旋律のパッセージはチェロが主役になりますので、確実に弾けるように良く連絡しておきましょう。
右ページの中段は細かく刻むトレモロが出てきますが、その弾き方としまして、右手の肘から先を急速に反復させる弾き方を示しておきました。
次回は第三楽章から先をレッスンする予定です。